【開催案内】
2018産業技術勉強会 第1回「ICT×(1次産業、防災・減災)」 開催のご案内

点線

開催日:
2018年09月13日(木)
開催場所:
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社  東京都中央区銀座7-16-12 G-7ビルディング 2階会議室
種別:
産業技術勉強部会
参加条件:
会員以外の方も歓迎

開催のご案内

日頃それぞれの分野で活躍していらっしゃるJWEF会員に対し、我が国の産業の主な動向、今後の課題、施策、技術の現状などを俯瞰し、より広い視野を得る機会を提供することを目的として、2015年度からこれまでに計12回の勉強会を開催しました。

2018年度も3回の勉強会を計画しています。

毎回、原則として、経済産業省、民間企業から各1名の講師をお招きし、 ご講義いただきますが、 今年度第一回目は企業からのご講演2件の構成で行ないます。

勉強会のレベルは、中堅~中間管理職の女性技術者を想定していますが、 関心をお持ちの方全てに広く参加の機会を提供いたします。今回のテーマは、「ICT×(1次産業、防災・減災)」です。



主催  :JWEF(日本女性技術者フォーラム)
開催日時:2018年9月13日(木) 18:00~20:00
会場  :富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 
東京都中央区銀座7-16-12 G-7ビルディング 2階会議室
アクセス:https://fjct.fujitsu.com/about/access/index.html
          都営大江戸線「築地市場」駅 下車 徒歩3分
          東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座」駅 下車 徒歩5分
          JR各線・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋」駅 下車 徒歩12分 
集合時間:会場のセキュリティの都合上17:50までに1階ロビーにお集まりください。
(遅れる場合は前日までにjweflecture@gmail.com に到着予想時間をお知らせください。)

テーマ概要:「ICT×(1次産業、防災・減災)」
 自然界に働きかけて収益を得る第一次産業へのICT導入が進行しつつある。各種センサーや通信技術を利用して気象データの収集や田畑、家畜、漁場、森林などのモニタリングを行ない、得られたデータから迅速で適切な判断や対策を行なうことにより、経営の安定や、収益性の向上が可能になりつつある。一方、自然災害を対象とする防災・減災では、災害発生・拡大のモニタリングや被害予測、情報収集・配信から、自治体における防災システムの活用、維持など、災害発生前の備えから、復旧支援まで、ICTを利用した多岐にわたる取り組みが行われている。第一次産業および防災・減災分野へのICTの展開の現状と課題、将来像などを、企業の事例を通して考える。

プログラム: 
1)「インドネシアでの養殖業へのICT活用の実証研究」
                             (SDGs的な観点,意義も含む内容です。)
富士通株式会社 環境・CSR本部)CSR・SD戦略統括部)共有価値推進部
                         プリンシパル・エキスパート 嶺 義則  氏 
2)「福岡県朝倉市の災害対策、熊本地震での対応におけるICT活用事例(仮)」
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 愛川 義政 氏

参加申込:下記サイトから9月11日(火)までにお申し込みください。
 (入館手続きに必要となるため、所属、役職、氏名、会員種別(個人会員、学生会員、法人会員、非会員)、連絡先メールアドレス、電話番号(台風などによる勉強会の中止など、緊急連絡が必要になった場合のため。)をお知らせください。)

参加費は、会員(個人、学生、法人)は無料。
非会員は1000円を勉強会運営費の一部としてご負担いただきます。
(会場でJWEF担当者にお支払いください。)収容人数に制限がありますので、参加希望者多数の場合は会員を優先します。会場の都合でご参加いただけない場合は、前日までにその旨をメールでお知らせいたします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/dac6114e583849

非会員の学生の方は、http://www.jwef.jp/admission/index.html から

JWEFへの入会申し込みをしていただくと、参加費が無料になります。
JWEF学生会員は年会費無料です。

参考:2018年度勉強会 今後の予定(テーマ、開催時期は変更される場合があります。詳しくは今後のお知らせをご覧ください。) 
第2回 ロボティクス (2018年11月頃) 
第3回 宇宙産業  (2019年2月頃)

お問い合わせ先:jweflecture@gmail.com                               
                                                                     以上

案内文書